野球において、フォームの安定やパフォーマンスの再現性を高めるためには、どのようなトレーニングが効果的なのでしょうか?京都文教大学女子硬式野球部では、「アシスティック」などのツールを活用した体幹ケアに取り組み、実際のプレーに変化が表れています。
今回は、同チームで選手の指導にあたる吉田康治コーチのインタビューに、実践の手応えや、体幹ケアを導入した理由についてごお聞きしました。
導入後、吉田コーチがまず実感したのは「軸の安定」でした。
「以前は、打ち急いで体が前に出てしまう選手が多かったのですが、胸椎や腸腰筋のストレッチを通して前額面の動きが出て、構えが安定するようになりました。結果として、自分の軸でボールを捉えられるようになっています」
また、スローイングにおいてもポジティブな変化が。
「焦って体が開いてしまうような場面でも、頭の位置がブレずにしっかり投げられるようになってきています」
このように、体幹を整えることが「動きの質」に直結していることが、選手の変化から読み取れます。
吉田コーチは、体幹の大切さを「姿勢」と結びつけて語ります。
「野球はピッチャーとバッターの“バランスの崩し合い”です。構えの姿勢が崩れると、スイングも手打ちになってしまう。大きな筋肉の力がボールに伝わらなくなります」
そのため、体幹ケアでは「ニュートラルポジションを保つ」ことを常に意識。
アップの段階から、姿勢を保つスタビライゼーションと、動きの中で姿勢を保つコーディネーションを重視しています。
体幹のある選手とそうでない選手では、プレーの「余裕」に違いが出ると吉田コーチは言います。
「体幹がないと、打撃動作が“バッタン”と進んでしまう。でも体幹があると、動きが“コマ送り”のように細かくて、途中で変化に対応できる。姿勢を維持する筋肉(インナーマッスル)が、修正力を支えています」
変化球への対応、タイミングの調整、プレッシャーへの耐性。
すべては「崩れにくさ」が鍵であり、それを支えるのが体幹です。
大学の部活動では、コーチが常に見守るわけにはいきません。
そこで吉田コーチが重視するのが、「セルフコンディショニングの文化」です。
「監督やコーチがいない時間も、アシスティックなどを使って選手自身が自分の状態を把握・調整できるようになる。そうすればコンディションの波も減っていきます」
自分の体に意識を向けることは、競技力だけでなく「自分と向き合う力」も育てる取り組み。これからの選手にとって、非常に重要な視点です。
アシスティックをはじめとした体幹ケアツールは、特別な設備や時間がなくても導入できるもの。
アップや個別メニューの中に、少しずつ取り入れていくだけで、チーム全体の土台が変わっていきます。
体幹ケアは、トレーニングの補助ではなく、「プレーの安定性を高める基盤」です。
日々の練習に少しずつ“体幹ケア”の視点を取り入れてみませんか?
その積み重ねが、チーム全体の土台を変えていくはずです。